株式初心者は、何の影響で株価が上下するのか、良く理解できていない人が多いと思います。
まあ、株式投資を長くやっていても、何で株価が暴騰したり、暴落したり理解できない事は多々あります。
でも、暴騰、暴落のトリガーになって原因は明確だったります。
そのトリガーの1つが、連邦公開市場委員会(FOMC)の政策金利の発表です。
この政策金利は、景気や物価の安定を目的にし決められるものです。
米国では、最近までは(2024/07/22)まで、景気の過熱やインフレを抑える目的で金利を上げられて来ました。
このインフレが収まってくれば、景気が後退し、物価上昇率が低迷する事が予想されます。
そうなってくると、政策金利を下げてきます。
この政策金利の発表の前後では、株価が激しく上下する場合が多々あります。
このタイミングを上手く利用すれば、株で大きな利益を出せるかも知れませんが、大きく損をする可能性もあります。
株式投資の初心者は、FOMCの政策金利の動向を見て、その前後の動きをニュース等で確認しながら、株価はどう変動するのか学んでみてください。